×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
競馬予想 無料 天皇賞 春 歴史
- 1938年 - 鳴尾競馬場の土2700mの4歳(現3歳)以上牡馬・牝馬の定量の重賞競走「帝室御賞典(春)」として創設。
- 1939年 - 施行距離を3200mに、出走資格を5歳(現4歳)以上に変更。
- 1944年 - 太平洋戦争の影響で能力検定競走として京都競馬場の芝3200mで施行。
- 1945年 - 太平洋戦争の影響で施行中止。
- 1946年 - 施行せず。
- 1947年 - 宮内庁との天皇賞の下賜調整が遅れた事により「平和賞」の名称で施行。
- 1948年 - 宮内庁から天皇賞を下賜された事により名称を「天皇賞(春)」に変更。
- 1953年 - レダが牝馬として史上唯一の春の天皇賞制覇。
- 1957年 - この年から昭和天皇の誕生日である4月29日に開催。
- 1960年 - 前年の9月1日から日本競馬の時計の変更に伴い、時計表示が1/5秒表示から1/10秒表示に変更。
- 1965年 - 京都競馬場の改修工事により阪神競馬場の芝3200mで施行。
- 1970年 - 阪神競馬場の芝3200mで施行。
- 1972年 - 前年の活馬の輸入自由化に伴い外国産馬が出走できなくなる。
- 1979年 - 当競走で史上最多の21頭が出走。
- 1980年 - 京都競馬場の改修工事により阪神競馬場の芝3200mで施行。
- 1981年 - 勝ち抜け制度(天皇賞優勝馬の出走制限)を廃止。
- 1984年 - グレード制施行によりGIに格付け。
- 1987年 - 2位入線のニシノライデンが進路妨害により失格。
- 1990年
- 開催日が変更され4月29日固定から日曜日に変更される。
- スーパークリークが前年秋制覇と合わせて史上2頭目の天皇賞連覇。
- 1991年 - メジロマックイーンが史上初の親子三代天皇賞制覇を達成。
- 1992年
- メジロマックイーンが史上初の春連覇。春2勝も史上初。
- 武豊が騎手として史上初の4連覇。
- 池江泰郎が調教師として史上初の連覇。
- 1994年 - 京都競馬場の改修工事により阪神競馬場の芝3200mで施行。
- 1995年
- 指定競走に指定。
- ライスシャワーが2頭目の春2勝。
- 2000年 - 外国産馬の出走枠を2枠(条件付4枠)設ける。
- 2001年
- 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「5歳以上牡馬・牝馬」から「4歳以上牡馬・牝馬」に変更。
- メイショウドトウが外国産馬として出走第1号となる。
- テイエムオペラオーが2頭目の春連覇(3頭目の春2勝)。前年の秋制覇と合わせて史上初の天皇賞3連覇。
- 岩元市三が調教師として2人目の連覇。
- 2004年 - 外国産馬の出走枠を4枠に拡大。
- 2005年
- 国際競走に指定。マカイビーディーヴァが外国調教馬として出走第1号となる。
- 外国産馬の出走枠制限を撤廃。
- 2006年 - ディープインパクトがレコード3:13.4で優勝。
- 2007年 - 国際GIに格付けされる。
- 2008年
- 出走条件を「4歳以上牡馬・牝馬」から「4歳以上」に変更(騸馬の出走が可能になる)。
- 前年度メルボルンカップ優勝馬の招待を制度化。
- 近藤利一が個人馬主としてグレード制導入後で史上初のGI4頭(アドマイヤジュピタ(優勝)、アドマイヤフジ(5着)、アドマイヤモナーク(6着)、アドマイヤメイン(14着))出走。
- 2009年
- JRAプレミアムの対象レースとなる。
- 関西主場においての最終レースの発走時刻を16時40分(当レース施行当日は16時50分)に設定したことに伴い、当競走のレース番号を第11競走から第10競走に変更。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(04/27)
(05/03)
(04/30)
(04/27)
(04/26)
プロフィール
HN:
競馬予想 無料 天皇賞 春
性別:
男性
趣味:
競馬予想
自己紹介:
競馬予想 無料 天皇賞 春 についてブログにて公開中!レースデータ分析を公開しております。
ブログ内検索
最古記事
(09/11)
(09/11)
(09/11)
(09/11)
(09/11)
P R